最終更新日 : 19 Jun. 2019
JI5RPT 475kHz - 475kHz帯を簡単に始める注意:2019/4/1より475kHz送信機の保証認定が開始となりました。 475kHz帯を簡単に始めるためのWebページを作成しました。 詳しい内容についてはJI5RPT 475kHzをご覧下さい。 ここでは475kHz帯にQRVするための簡単な免許方法や最小限の設備についてまとめます。
目次
はじめに475kHz帯は2015年1月から日本国内で解放されました。
その理由は、免許条件の面倒なところだと思われます。 基本的には半径200mに住宅、事業所等の建物が無いことが免許の条件となっています。 そのため、都市部では移動運用のみ、地方部でも移動運用または自宅運用の場合は、自宅から200m以内の住宅・事業所から同意書を貰う必要があります。 また、市販のRIGが無く、 免許一番簡単な475kHz帯の免許は、20W以下の送信機(既に技適や保証認定で申請済み)に送信コンバータ(20W以下)を接続し、軽微な変更で免許を得ることです。
実際このバンドに20W超の電力が必要かと言いますと、無くても問題ないと思います。
その理由は、1W EIRPの制限があるためです。
オススメの構成は、FT-817や10W機(わたしはTS-480VATなど使用)+送信コンバータです。 送信コンバータは、米国で販売されているMF SOLUTIONS 630 Meter Transmit Converter(完成品/キット)が
良いでしょう。部品点数も少なく簡単にできます。
申請の例(送信コンバータ MF SOLUTIONS 630 Meter Transmit Converter、475kHzQTHの申請例)申請の手順
MF SOLUTIONS 630 Meter Transmit Converterで申請した事例を掲載します。また、運用場所についても下記のように申請していますのでご参照ください。 上記クリックすると拡大します。
送信機(送信コンバータ MF SOLUTIONS 630 Meter Transmit Converter)現状一番お手軽に、CWやJT9の運用(リニアモード除く)が出来るキットです。
注意点としては、Inputは0.1-1.0 Watts と書いていますが、Inputのレベルはなるべく低くした方が良いようです(オーバードライブはスプリアスの原因!)。
左から
運用場所これが最大の問題点。基本的には半径200mに住宅、事業所等の建物が無いことが免許の条件(同意があればこの限りでは無い)となり、免許状の付款(備考)に運用場所の緯度経度が記載されます。 場所の見つけ方 私有地の場合、所有者の許可が必要。公共の場所、例えば一級河川の河川敷などは特に許可書類の提出も不要で容易に許可が下りるようです。
アンテナアンテナは移動運用となるため、いつものHF移動と同様に10mの釣り竿にワイヤーをはわせるタイプとします。
メインコイル・サブコイルの製作メインのローディングコイルのインダクタンスは、1.6mH程度必要となります。 コイルは、JO2ASQさんのページを参考に、メインコイルと無段階調整コイルの構成とします。 メインコイル用には、ホームセンターで購入したVU150の継手を利用します。直径16.5cmに手持ちの0.8mmのエナメル線を巻き、46Tから129Tまで0.5mH〜2.2mHまで計算上約0.1mHごとにタップを立てています。
サブコイル用には、VU75の継手を2本を重ねてボンドを塗って1個にします。
整合トランスの製作特にLF、MFの場合は、アンテナ入力抵抗が50Ωより低い場合もあれば、高い場合もあり。。。マッチング用のトランスが必須です。
アンテナの調整ラジアルは、20m×6本〜8本のIV線を地面にはわせています。また、車体へ接続できるように大型のクリップも用意しています。 アンテナ調整にはアナライザー必須です(慣れれば勘でもいけるかもしれませんが)。
手順
運用この周波数の運用は、主にCW、JT9、WSPR(双方向QSOはできない)となっています。 CWは、473kHz付近、JT9は、474.2kHz(USB)+1000Hz〜2000Hz で運用されています。 私は、コンディションが悪くても確実にQSOできるJT9での運用をメインとしています。 最後に475kHz帯の運用は、ある程度の準備が必要ですが、そこまで難しくないです。ぜひ、運用を検討してみてください。 |
||
Copyright © 2002- JI5RPT. All rights reserved.
|